写真の露出を決める要素のひとつ、「ISO感度」の関係について解説します。
※別記事「F値とシャッタースピードの関係」の内容を理解した方向けです
ISO感度ってなに?
ISOとノイズの関係って?
シャッタースピードやF値(絞り値)との関係は?
ISO感度の覚え方は?
スポンサーリンク
ISO感度とは?
ISO感度は、これまでに学習したシャッタースピード、F値に引き続き、露出を決める要素のひとつです。
ISO感度とは、ざっくりと説明すると、「撮像素子(イメージセンサー)やフィルムが、入ってきた光をどれだけ敏感にとらえることができるか」を表す値です。
ちなみに、読み方は「アイエスオー感度」あるいは「イソ感度」と読みます。
シャッタースピードやF値は、撮像素子(イメージセンサー)やフィルムに入ってくる光の量をコントロールするものだったのに対し、ISO感度は「入ってきた光に対してどれだけ敏感に反応してくれるか」を表します。
デジタルカメラを例として、少しだけ専門的に説明します。
デジタルカメラは、レンズを通ってきた光が撮像素子(イメージセンサー)に当たると、その光を電気信号に変換して、カメラ内部で処理します。
ISO感度を上げるということは、光が入ってくる量はそのままに、この電気信号を増幅するということです。
ISO感度を2倍にすれば、電気信号も2倍に増幅されます。
つまり、入ってくる光量が半分になったとしても、ISO感度を2倍にすれば、明るさは変わりません。
【補足!】
ISO感度は、デジタルカメラはであれば本体側で変更することができます。
しかし、フィルムカメラのISO感度はフィルム単体が固有で持っているのものなので、当然カメラ側の設定で変更はできません。
ISO感度を変えて撮影を行いたい場合は、別途感度の異なるフィルムに交換する必要があります。
ISO感度の表記の仕方、覚え方
ISO感度は、一般的には「ISO」+「数字」で表記されます。
数字が小さいほど光には反応しにくく、大きくなるほど光に敏感になるイメージです。
シャッタースピードやF値と同じように、ISO感度を「1段」ずつ表すと以下のようになります。
ISO100, ISO200, ISO400, ISO800, ISO1600, ISO3200, ISO6400, ISO12800...
カメラや設定によっては「1/2段」や「1/3段」など、上記の変化よりも更に細かくF値を変更できるものもありますが、ここでは基本となる1段ごとの変化を乗せています。
ISOの1段ごとの変化を覚えるのは非常に簡単です。
「ISO100を基準として、数字を準に2倍にしていくだけでOK」です。
シャッタースピードやF値に比べると、非常に覚えやすいですよね?
ISO感度のメリット
ISO感度を1段上げるということは、電気信号を2倍に増幅すること…と述べました。
これは、ISO感度を1段上げれば、(同じ露出を維持するならば)「入ってくる光量が半分でも済む」ということです。
たとえ入ってくる光量が半分でも、あとで電気信号に変換する際に2倍にするわけですからね。
入ってくる光量が半分で済む…
つまりこれは、「F値とシャッタースピードの設定に1段分余裕が生まれる」ということです。
F値は大きくなればなるほど、写真としては暗くなりましたね。
これは、絞りが閉じていくため、撮像素子やフィルムに当たる光量が減るからです。
また、シャッタースピードはを上げるほど、写真としては暗くなりました。
これは、撮像素子やフィルムに光が当たる時間が短くなり、光量が減るからです。
ISO感度を1段上げれば、
(1) F値…1段絞っても(F値を大きくしても)露出(=明るさ)は変わらない
(2) シャッタースピード:1段速めても、露出(=明るさ)は変わらない
(3) F値・シャッタースピードをそのまま:全体的に明るくなる
上記のような効果が得られます。
特に、ISOを上げることでシャッタースピードを上げられるメリットは大きいです。
夜間など暗い場所でもシャッタースピードを上げることで、被写体ブレや手ブレを防ぐことができるからです。
ISO感度のデメリット(重要!)
ここまでの解説だけでは、ISO感度は上げれば上げるほど良いように思えてしまいます。
暗い場所でも、ISO12800程度まで上げてしまえばいいのでは…?
なかなかそうもいかないのが悩ましいところです。
実は、ISO感度を上げると、「大きなデメリット」が生じます。
それは、「ノイズの発生」です。
ISOは上げれば上げるほど、ノイズとよばれる粒子状のざらつきが目立ってきます。
上の写真を見てみてください。
屋内でフットサルをしている友人をISO3200で撮影したサンプルです。
服や肌を見てみると、粒子状にざらざらしているのがわかりますよね。これがノイズです。
ノイズが発生すると、シャープさや精細さが失われ、写真として美しさ・画質が損なわれてきます。
このデメリットがあるために、ISO感度はむやみやたらに上げることが難しいのです。
ノイズが発生する原因としては、S(Signal)/N(Noize)比の悪化…といった専門的な理由があるのですが、イメージを掴むうえではあまり重要ではないため、ここでは割愛します。
まとめ
通常の露出の解説では、シャッタースピード、F値、ISO感度があたかも同列で、3すくみの関係のように解説されている場合がほとんどです。明るさにのみ関して言えば、それは正しいのですが、上記のようにISO感度はダイレクトに画質に影響を及ぼすため、私としては同列に扱わないことをお勧めします。
また、「どこまでISO感度を上げてよいか?」というのも、人によってさまざまです。
ISO感度を上げた際のノイズの処理の仕方(どれだけ滑らかにして、ごまかせるか)はカメラの機種によって異なりますし、人によってどの程度のノイズまで許容できるかも異なります。
最近の機種は画像処理エンジンの進歩によって随分とノイズ処理が上手くなりましたが、色々試してみた上で、自分なりのISO感度上限を決めていくのが重要です。
【露出をコントロールするときは】
(1) 写真の露出に関しては、基本的にシャッタースピードとF値で調整した方がよい。
(2) ノイズの発生で画質が低下するため、可能な限りISO感度は低く抑えた方がよい。
ただし、ISO感度を上げることでシャッタースピードやF値に余裕を持たせることもできる。