写真の露出を決める要素のひとつ、「F値(絞り値)」について解説します。
※既に別記事【基礎知識】露出・露光とは にて露出について理解した方向けです
F値(絞り値)とは?
F値の表し方は?
F値を変えると何が変わる?
F値の簡単な覚え方は?
スポンサーリンク
写真の露出を決める3要素
【基礎知識】露出・露光とは にて、写真の明るさを決める露出は「撮像素子(イメージセンサー)やフィルムに当たる光の量で決まる」と述べました。
カメラやレンズには、この光量をコントロールする機能・機構が備わっています。
基本的に、写真の露出(明るさ)は、以下の3つの要素で決まります。
(1) シャッタースピード(SS)
(2) 絞り値(F値)
(3) ISO感度
カメラやレンズはこの3つの要素をコントロールすることで、露出・露光の条件を変えています。
聞き慣れない単語が出て戸惑うかもしれませんが、ひとつずつ記事を分けて解説していきますのでご安心ください。
これら3つの要素は写真・カメラを学んでいく上で必須といえる知識です。
本記事では、3要素のひとつ、「F値(絞り値)」について解説します。
よく読んで、しっかりマスターしていきましょう。
F値(絞り値)とは
まず、レンズには「絞り」と呼ばれる光の通る穴の大きさを変える機構が備わっています。
F値(絞り値)とは、「レンズ絞りの開き具合を数値化したもの」です。
たとえば"F4"といったように、一般的にアルファベットの「F」+「数字」の組み合わせで表記されます。
Fナンバー(F Number)と呼ばれることもあります。
【補足】
「F値 = レンズの焦点距離 ÷ 有効口径」という定義もあるのですが、ここではまだ覚えなくてOKです。
F値の表記の仕方
F値は、「1段ずつ」変更すると、以下のような段階で設定できます。
F1.4, F2, F2.8, F4, F5.6, F8, F11, F16, F22
カメラや設定によっては「1/2段」や「1/3段」など、上記の変化よりも更に細かくF値を変更できるものもありますが、ここでは基本となる1段ごとの変化を乗せています。
数字を見てもまだイメージが湧かないと思いますので、ここではざっと眺めていただく程度でOKです。
次にいきましょう。
F値を変更すると?
では、このF値を変えると、どのような効果があるのでしょうか?
具体的には、以下の2つが変化します。
(1) 写真の明るさ
(2) ピントが合っているように見える範囲(被写界深度)
(1) 写真の明るさは…
F値が小さいと、絞りとしては大きく開いた形になります。
したがって、撮像素子(イメージセンサー)やフィルムに当たる光量が多くなり、写真としては明るくなります。
一方、F値が大きいと、絞りとしてはギュッと絞った形になります。
したがって、撮像素子(イメージセンサー)やフィルムに当たる光量が少なくなり、写真としては暗くなります。
(2) ピントが合っているように見える範囲(被写界深度)は…
F値が小さいと、ピントが合ったように見える範囲は狭くなります。(=ピント合わせがシビアになる)
一方、F値が大きいと、ピントが合ったように見える範囲は広くなります。
ここで、「被写界深度」という言葉が出てきました。補足しておきます。
被写界深度とは、「自分がここだ!と合わせたピント位置の前後で、見かけ上ピントが合ったように見える範囲」のことを指します。
言葉にするとなかなか難しいので、写真を交えて解説したいと思います。
上の写真は、骨を噛んでいる実家のワンコを撮影したものです。
ピントは、眉間より若干手前に合わせてシャッターを切っています。
しかし、「写真の奥行き」を意識して、よく見てみてください。
ピントを合わせたのは眉間よりも若干手前です。
それなのに、ピント位置よりも手前の鼻周りや、ピント位置よりも奥にあるはずの右目などにもピントが合っているように見えますね。
ピント位置の前後で、見かけ上ピントが合っている見える範囲。これが被写界深度です。
【余談ですが】
一般的に、人物を撮影する「ポートレート撮影」などではF値を小さくした状態(=被写界深度が浅い)で撮影することが好まれます。
理由としては、被写界深度が浅いと、背景などの余計なものをぼかすことができ、被写体が印象的に浮かび上がるように撮影できるためだと推測できます。
その代わり、被写界深度が浅い場合はピントが合う範囲が見かけ上狭くなります。
そのため、ピント合わせの難易度が高くなるので注意です。
まとめますと、ポイントは以下の2つです。
F値が小さいと、写真は明るくなりやすいが被写界深度は浅くなる
F値が大きいと、写真は暗くなりやすいが被写界深度は深くなる
F値をどう設定するか?
シャッタースピードと同様に、絶対的な正解はなく、撮影時のシチュエーションや自分のイメージする表現に合わせ、適宜変更して撮影していくことになります。
F値の覚え方
F1.4, F2, F2.8, F4, F5.6, F8, F11, F16, F22
F値の1段ごとの変化を上述しましたが、ここで手っ取り早く覚えるコツをお伝えします。
私のお勧めは、「F1.4とF2の2つだけ覚えておいて、それらを交互に2倍にする」覚え方です。
2つだけ覚えておけば、あとは順にスラスラと書き出すことができるため非常に楽ですね。
いかがだったでしょうか。
シャッタースピードに続き、ここでも覚えるべき数字が出てきました。
後々露出を計算したりする上で、必須といえる知識です。しっかりマスターしましょう。